Nowhereの言い訳
これも古いものですみません。「月に雨は…」の続編で、やっぱりコピー本で発行したものです。
散文的だよなー。いろいろ練れていないので(しかも、終わりに近づくに従って、荒くなる)、
けっこう悔いが残っています。
(毎度そうなんですけどねえ…)
コピー本は『6』で終了でした。その次の章は、
「こ、これ、俗に《ゲロ甘》って言うんじゃ……」と思い、カットしたのです。
しかし情けないことにやっぱり尻切れトンボで切ないので、手直しして、翌年に付録の冊子にしました。
そしたら、別の世界に行ってしまった(T_T)
板野さんの大サービス(^^ゞなんか、当時は知らなかったから、
山本の最期なんてのは、戦争を知らない世代の我々にとっては埒外なんですよ。
そこで、暴論なんだけど、「何かが病んでいる」と、私は考えるしかなかった。
子供の頃からガミラスの攻撃が始まって、急激に環境が変わって、直接・間接的大量死が身近にあった。
自分が生きている実感は、あまりないのではないかと。
これは、山本に限らず、もう少し下の世代までそうなのではないかと。
で、合い間の平和な時に、度を越して大酒飲むとか(^^ゞ。←おバカな酔っ払いならではの発想
なーんて効いたことを書いていますが、
ぶっちゃけヘミングウェイに引きずられています!
「心が二つある川」とか、好きだったので。
こんな山本ですみません。
コピー本では、黙示録な気分(というか、無間地獄というか)、救われない感じにしたくて、
黒のマットな紙に、金文字のタイトルをワープロで打ち出したので、
こちらでは、やはり黒のマットな背景に、月蝕の色を目指してみました。
月といえば、「月に雨は降らない」のタイトルは隠喩です。(ここで書くな)
そこで、終章の「血のように赤い」を理解していただけると嬉しいです。
つまり、見えている以上に傷ついていると。(自分でネタばらし)